フリーランスになってから日々あったことを記載していきます。

2017年11月29日水曜日

ASRock H87 Performanceがやっと32GB認識した!

私のPCはASRock H87 Performanceというマザーボードを使っています。



おおむね満足なのですが、不満点としてなぜかメモリが16GBしか認識しない。。。

昔、メモリを買って32GBを試してみたんですが、シングルチャンネルの16GBしか認識しませんでした。

最近、ゲーム実況をやろうと考えてPremiere Proを入れたのですが、chromeと同時起動している状態だとメモリがギリギリでした。
動画編集にはやはりメモリが大量に必要なので、再び32GBにチャレンジすることにしました。

今回も新たにメモリも購入!

でやってみると最初はやはり16GBしか認識しませんでした。。。が!!!

あきらめずにいろいろ手探り試しているとなぜかできるようになりました!

何が効いているのかわかりませんが、私がやって手順は下記となります。
  1. メモリは4スロットありますが、始めはメモリを2つだけ刺してデュアルチャンネルでPCを起動する。(メモリスロットに注意。マニュアルを読んでデュアルチャンネルで動くスロットに刺しましょう)
  2. UEFI画面にメモリの設定があるのですが自動ではなく、刺したメモリに合わせてDDR3-1600する。(すいません。項目名忘れました。)
  3. 電源を消して、空いているスロットに全部のメモリを刺す。
  4. PCを起動する。
そうするとなぜか32GB認識しました!

正直、なぜできたのかが不思議です。最初のデュアルチャンネルを認識させたのがいいのかUEFIでメモリの種類を固定にしたのか。。。

まぁ、動けばいいです!あとは日ごろ使って安定して動くことを願っています。

2017年11月26日日曜日

いまさらペイント3D!

今日は久しぶりに暇だったのでペイント3Dやってみました。
(本当はいろいろ考えてやらないといけないこと山積みだけどさぼってる。)

元の3Dの素材はPolyというGoogleのサイトからカンガルーをダウンロードしました。





















それを3D Builderに読み込ませてテクスチャを変更しました。











でもって3Dペイントでぬりぬりすれば完成です。
これは何もしてないですけど。













昔はShadeっていう有料のソフトを買えばこういうのが作れたんですが、今は何も買わないでこれだけ作れる時代になりましたね。
こういうデザイン関係の世界もかなり進んでいるんですね。

2017年11月21日火曜日

WindowsとMacを両方使うためにキーボードとマウスを変えました!

メインのWindowsマシンとiMoveで編集するためのMac miniがあるのですが、

狭い机の上に
Windows用のキーボードとマウス、
Mac mini用のキーボードとマウス
を置くとどう考えてもスペースが足りない!

そんなわけでこれを買いました!



買った理由は、Flowと呼ばれる機能を使ってキーボードとマウスを1台ずつにしようとする作戦です!

手順は

  1. WindowsにLogicool Optionsをインストール。
  2. Windowsにキーボードとマウスを接続。(1番を割り当てる)
  3. Mac miniにLogicool Optionsをインストール。
  4. Mac miniにキーボードとマウスを接続。(2番を割り当てる)
  5. WindowsとMac miniのLogicool Optionsを起動しマウスを選択するとFlowを有効箇所があるのでそれを選択
  6. Logicool OptionsのFlowの画面でリンクキーボードをCraft Advanced Keyboardに変更する。
って感じです。


が。。。自分の環境だと最初はFlowが使えませんでした!???

いろいろ悪戦苦闘した結果、原因はHyper-Vでした。

Hyper-Vを使うとネットワークアダプタが追加されそれが悪さしているみたいでした。

Hyper-Vをアンインストールし再起動後、Flowを有効かするとするとあっけなくWindowsとMac miniを行き来することができました。

試しにYoutubeにあげる動画(サイズ約4GB)をWindowsからMac miniへコピー&ペーストするとちゃんとMac miniにコピーされました。

とりあえず机のスペースが広くなってよかったです!
ファイルのコピーも簡単にできるし、キーボードも打ちやすいです。

もっと早く買っておけばよかった!

2017年11月15日水曜日

ゲーム実況はMinecraftから始めることにしましたorz

本当はニンテンドースイッチのゲームから始めたかったのですが、、、

理由はこれ
  1. Nintendo Creators Programに参加するには、あらかじめYouTube パートナー プログラムに参加完了している必要があります。詳しくはこちらの申請要件をご確認ください。
なるほど、、、

まだ動画一本も上げてないから無理じゃん!

というわけでMinecraftにします。

Minecraftがどんなものかやってみましたが難しいですね!!!

Youtuberの人たちがどれだけ上手いかわかりました。

初心者なのでちまちまとやっていこうと思います。

2017年11月14日火曜日

ゲーム実況を始めようと思います。

個人事業主になったのですが、サラリーマン時代と同じこと(SES)をしています

何か新しいことをしたいと思いながら日々を過ごしていたのですが、

ゲーム実況をしようと思います。

きっかけは、ニンテンドースイッチが手に入ったことwww

先々週の土曜日に名古屋のビックカメラに開店と同時に行ったら、ニンテンドースイッチが緊急入荷という札があったのでついつい無理して買ってしまいましたwww

ソフトはスーパーマリオ オデッセイゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルドです。

そんでもってゲーム配信について調べたところキャプチャボードも購入。


実際にやってみたところバッチリ録画できていました。

ちなみにゲーム配信では著作権に気を使う必要があるので、

Nintendo Creators Programにも加入しました。

とりあえずスーパーマリオ オデッセイの動画を取って編集してみようかと思います。

初めてだらけなのでほかのYouTuberには敵わないですがやってみようと思います。

2017年11月10日金曜日

初めての確定申告の準備(freeeでやってます)

freeeで初めての確定申告をするために準備してました。

なんで準備していたかというと、、、

所得税を払うためにどれだけお金を持っていないか分からないので調べていたのです。
(結局分からなかったけど。)

準備でfreeeからいろいろ警告が出てました。
出てた警告はこれ。

  • "口座:現金"がマイナス
  • 口座の残高が不一致
でした。

解決方法を記載します。

"口座:現金"がマイナス

現金がマイナスは、手動で登録したもの口座がすべて"口座:現金"になっていたこと。

私の場合は、銀行口座から現金を財布に入れるとき"プライベートの出金"にしているので、

freeeの口座では"口座:現金"が0のままになっている。

だけど、財布から本などを買ったときに登録する口座は"口座:現金"にしてしまっていた。

そりゃ、マイナスになるよね。

そんなわけで30分かけて、口座を"口座:プライベート資金"にすると"口座:現金"が一致しました。

一致したといっても0円ですが。

口座の残高が不一致

原因は、口座振替。。。

私の場合は、売り上げの入金はA銀行、出金はB、C銀行にしています。

本当は出金も一つにしたいけどいろいろ手続きがめんどくさいのでそのまま。

解決方法はfreeeのヘルプを見てください。

分かりやすいです。

口座のタイムラインというものを見れば口座の残高が一致しているかわかります。



というわけで不一致はなくなりました。

あとは来年の1月1日まで待たないといけないですね。



2017年11月7日火曜日

PixelBookが欲しいんだけど。お金はないが余ったノートパソコンならある!

そんなわけでPixelBookが欲しいのですが、

まず日本向けに売っていません。

価格も999$なので10万以上ですか。。。

高いなぁ。。。

あきらめるかと思いましたが、Chrome OSだけでも落ちてないかと探してたらありました。

といってもChromium OSと言いますが。

ネットを検索したらインストール方法が詳しく乗っているので探してみてください。

簡単な手順を書きます。
  1. 余ったノートPCからソフトのアンインストール&データのバックアップ
  2. Chromium OSのインストールメディアの作成
    1. Chromium OSのダウンロード(DailyのCamd64OS-20171104010101.img.7zをダウンロードしました。Windowsを入れていたマシンだとCamd64OSが対象です。)
    2. 7Zipの解凍
    3. 解凍したファイルでインストールメディアを作成(USBメモリで作成しましたが正直DVDとかで作成した方がいいと思います。USBメモリがおかしくなります。)
  3. ノートPCをインストールメディアを刺して起動する(BIOSなどに注意。最初に起動するものがHDDやSSDだとインストールメディアが起動しません。)
  4. Chromium OSにログイン
  5. Chromium OSのタブでCtrl + ALT + Tでターミナルを起動する
  6. ターミナルで"install /dev/sda"と入れるとHDDまたはSSDにインストールされる
  7. ノートPCを再起動。インストールメディアは抜きます。
  8. またChromium OSにログイン
といった流れになります。


入れたのはいいですが起動はそんなに早くないです。

10秒ぐらいでしょうか?

Windows10よりは早いのは間違いないですが。

外出先でこのノートPCを使ってみたいと思います。

2017年11月2日木曜日

Xamarin試しにやっています。

サーバーはPython。

クライアントはとなると現在、Xamarinを考えています。

ということで「Xamarinネイティブによるモバイルアプリ開発 C#によるAndroid/iOS UI制御の基礎」を買いました。

 
途中の本は、さらっと読んでChapter5のMVVMCrossを実際にやっているのですが躓きました。

といっても環境はMacですけど。

5-2でプロジェクトの新規作成でプロジェクト名が「MvxApp」としていますが、それだとAndoridやiOSのビルドが通らないorz

ネットで検索しても出てこないので、プロジェクト名を「MvxApp.Core」、ソリューション名を「MvxApp」(.Coreなし)にしたら出来ました。

Macだと後から名前を変えても通らないので注意してください。