フリーランスになってから日々あったことを記載していきます。

2017年11月21日火曜日

WindowsとMacを両方使うためにキーボードとマウスを変えました!

メインのWindowsマシンとiMoveで編集するためのMac miniがあるのですが、

狭い机の上に
Windows用のキーボードとマウス、
Mac mini用のキーボードとマウス
を置くとどう考えてもスペースが足りない!

そんなわけでこれを買いました!



買った理由は、Flowと呼ばれる機能を使ってキーボードとマウスを1台ずつにしようとする作戦です!

手順は

  1. WindowsにLogicool Optionsをインストール。
  2. Windowsにキーボードとマウスを接続。(1番を割り当てる)
  3. Mac miniにLogicool Optionsをインストール。
  4. Mac miniにキーボードとマウスを接続。(2番を割り当てる)
  5. WindowsとMac miniのLogicool Optionsを起動しマウスを選択するとFlowを有効箇所があるのでそれを選択
  6. Logicool OptionsのFlowの画面でリンクキーボードをCraft Advanced Keyboardに変更する。
って感じです。


が。。。自分の環境だと最初はFlowが使えませんでした!???

いろいろ悪戦苦闘した結果、原因はHyper-Vでした。

Hyper-Vを使うとネットワークアダプタが追加されそれが悪さしているみたいでした。

Hyper-Vをアンインストールし再起動後、Flowを有効かするとするとあっけなくWindowsとMac miniを行き来することができました。

試しにYoutubeにあげる動画(サイズ約4GB)をWindowsからMac miniへコピー&ペーストするとちゃんとMac miniにコピーされました。

とりあえず机のスペースが広くなってよかったです!
ファイルのコピーも簡単にできるし、キーボードも打ちやすいです。

もっと早く買っておけばよかった!

0 件のコメント:

コメントを投稿