フリーランスになってから日々あったことを記載していきます。

2017年6月28日水曜日

汎用AIっているのかな?

ネットでAI研究をしている方の記事を見ると、汎用AIなるものを研究しているみたい。

個人的に研究するのはいいけど、必要なのかな?という疑問が起こったのでブログで書いてみる。

汎用AIについて知識不足でおかしなことを
書いてるかもしれないけど、思ったことが2つ。

①状況判断AI+特化型AIでいいじゃないかな?
 状況判断AIというのは自分で勝手書きましたが、要は状況を的確に判断できるAI。
 ”車が来て危ない"とか、"人が話しかけてきてじゃんけんしようとしてきている"とか。
 
 どういう仕組みになるかというと、状況判断AIが状況に合わせて特化型AIにアクセスして答えを得るという感じ。
 M2Mというマシンとマシンのやり取りだけど、Ai2AiといういわゆるAIとAIをやり取りすればいいんじゃないかなという感じ。

②汎用AIは、ほかの機能に影響を与えないのか?
 これは何かというと、先ほど書いた"車が来て危ない"と思うとか"人が話しかけてきてじゃんけんしようとしてきている"とかが、同じニューラルネットワークにあるとちょっとした変化がすごい影響を与えるのではないかということ。
 例えば、汎用AIのニューラルネットワークが新たな学習をすることで"車が来て危ない"と思わなくなることが多々起きないのかなということ。

まぁ、素人考えなので研究者の方は対策も考えているかもしれないですね。
書いていて思ったのが汎用AIのほうが、いろいろなものから刺激を受けて発展しそうな気もするので、汎用AIのほうがロマンがあるなぁって感じですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿