フリーランスになってから日々あったことを記載していきます。

2017年8月26日土曜日

Google Cloud Vision APIをまとめてみた。少しだけ。⑥

今回は前回の続きです。

使っている写真はこれ。


実物には顔も入っています。

Google Cloud Vision APIで機能を指定して実行しました。

機能:IMAGE_PROPERTIES・・・画像の一連のプロパティ(画像のドミナントカラーなど)を計算します。
結果
{ "responses": [ { "imagePropertiesAnnotation": { "dominantColors": { "colors": [ { "color": { "red": 204, "green": 197, "blue": 193 }, "score": 0.38275525, "pixelFraction": 0.39605987 }, { "color": { "red": 26, "green": 24, "blue": 30 }, "score": 0.07262851, "pixelFraction": 0.056065526 }, { "color": { "red": 74, "green": 46, "blue": 34 }, "score": 0.018936483, "pixelFraction": 0.010450501 }, { "color": { "red": 146, "green": 47, "blue": 24 }, "score": 0.0046235467, "pixelFraction": 0.0043073012 }, { "color": { "red": 162, "green": 45, "blue": 7 }, "score": 0.004520693, "pixelFraction": 0.0010591724 }, { "color": { "red": 170, "green": 157, "blue": 150 }, "score": 0.10815035, "pixelFraction": 0.08727581 }, { "color": { "red": 25, "green": 27, "blue": 43 }, "score": 0.07013925, "pixelFraction": 0.034529023 }, { "color": { "red": 175, "green": 153, "blue": 139 }, "score": 0.04542019, "pixelFraction": 0.029444994 }, { "color": { "red": 227, "green": 232, "blue": 235 }, "score": 0.03355918, "pixelFraction": 0.034175962 }, { "color": { "red": 132, "green": 120, "blue": 115 }, "score": 0.03263211, "pixelFraction": 0.02782093 } ] } }, "cropHintsAnnotation": { "cropHints": [ { "boundingPoly": { "vertices": [ {}, { "x": 599 }, { "x": 599, "y": 899 }, { "y": 899 } ] }, "confidence": 1, "importanceFraction": 0.52 } ] } } ] }

結果を見ましたが、画像を加工するような人しかいらない気もします。

imagePropertiesAnnotation・・・支配的な色などの画像プロパティを格納します。
cropHintsAnnotation・・・画像を提供するときに新しい作物を生成するために使用されるクロップヒントのセット。

crop=クロップとは画像の一部を抜き取ることみたいです。

それにしても謎なのがimagePropertiesAnnotationです。

支配的な色を知って何をするのかがわかりません。

ネットを探せばこれを使って何かやっている人がいるかもしれませんね。

0 件のコメント:

コメントを投稿