前に使っていたSSDがintelで120GBぐらいだったので、容量が足りなくなっていました。
正直あまりソフトを入れていなかったですが、Windows8.1⇒Windows10にアップデートといろいろ積り積もって容量を圧迫しているようでした。
Anacondaなどをインストールして機械学習をやろうとすると容量が心配になっていました。
そんなことで、下記のSSDに変更!ということでAmazonでポチリました。
それで商品が到着。
PCを開けて、SSDを接続。
ちなみにマザーボードはASRockのH87 Performanceというやつです。
PCを起動するとSSDが表示されない!!!
デバイスマネージャを見ても表示されない。
そんなわけでマザーボードの設定を見るために再起動。
UEFI画面で見てみてもちゃんと認識はされている。
ネットでいろいろ検索すると、S.M.A.R.T.というHDD/SSDの健康診断を行える機能で相性問題があるみたいでしたorz
そんなわけで、UEFI画面からS.M.A.R.T.機能を切ると無事Windows10でも認識!
認識したので、crucialのページからCrucial Storage ExecutiveをダウンロードしインストールしてSSDのファームウェアをアップデート。
そして。。。
Windowsをクリーンインストールしました。
本当は今あるSSDからクローンを作ってやろうかなと思っていたんですけど、諦めました。
いいクローンソフトが見つからなかったのです。
あと自分の元のSSDのパーティションがおかしいのか3つあったので移行が難しかったというのもあります。
とりあえず移行が完了しました。(ハードウェア的に。ソフトはこれからorz)
とりあえず空き容量は451GBあるので心配なくいろいろソフトを入れれますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿