フリーランスになってから日々あったことを記載していきます。

2017年6月30日金曜日

WordPressのバックアップでUpdraftPlusの設定をした

WordPressのバックアップはとても大事らしいので、
"無料でできる"を条件に探していた。

その中で見つけたのが"UpdraftPlus"を見つけた。
無料でバックアップできるし、何よりバックアップ場所を選べるのがいい。

バックアップ場所

  • Microsft OneDrive
  • Dropbox
  • Google Drive ← 私が選んだバックアップ場所
  • Email
  • その他 11種類
Google Driveを選んだ理由が、
G Suiteを使っておりかつGoogle Driveの容量が無制限だからです。

これだとどれだけバックアップしても気になりません。
とりあえず、今日の分をバックアップして終了しました。

バックアップの設定は、このサイトを参考にしました。
分かりやすくて良かったです。

2017年6月29日木曜日

自分の汎用AIに関する理解が間違っていた

汎用AIについて調べてみたら下記のサイトが分かりやすかった。

リンク:"専用"と"汎用"の違いとは?日立製作所研究開発グループ・矢野和男が語る、汎用AIの可能性

汎用AIには3つのキーワード

  • アウトカム
  • スコープ
  • オプション
上記のサイトでは、ブランコを効率よく漕ぐ方法で3つのキーワードを説明している。

私が間違っていたのは、"汎用AIは一つでなんでも覚える"ということ。
この記事を読んだ限りだと、汎用AIというExcelのファイル(説明が変ですが)があって、そのファイルにデータを入力したら、データに合わせて解析して答えを出すよという感じ。
Excelなのでフォーマットは自由で入力するデータは、何でもいいという感じだろうか。

なんかこう書いたらExcelでも同じようなことができるような気がしてきた。
まぁ、私は数学出来ないので無理でしょうけど。

汎用AIは、研究段階なのでいろいろなパターンがありそうです。
というかまだ私が無知なだけか。
未来の世界では汎用AIを使って仕事をするだろうから、ちょこちょこ調べていこうと思います。

2017年6月28日水曜日

汎用AIっているのかな?

ネットでAI研究をしている方の記事を見ると、汎用AIなるものを研究しているみたい。

個人的に研究するのはいいけど、必要なのかな?という疑問が起こったのでブログで書いてみる。

汎用AIについて知識不足でおかしなことを
書いてるかもしれないけど、思ったことが2つ。

①状況判断AI+特化型AIでいいじゃないかな?
 状況判断AIというのは自分で勝手書きましたが、要は状況を的確に判断できるAI。
 ”車が来て危ない"とか、"人が話しかけてきてじゃんけんしようとしてきている"とか。
 
 どういう仕組みになるかというと、状況判断AIが状況に合わせて特化型AIにアクセスして答えを得るという感じ。
 M2Mというマシンとマシンのやり取りだけど、Ai2AiといういわゆるAIとAIをやり取りすればいいんじゃないかなという感じ。

②汎用AIは、ほかの機能に影響を与えないのか?
 これは何かというと、先ほど書いた"車が来て危ない"と思うとか"人が話しかけてきてじゃんけんしようとしてきている"とかが、同じニューラルネットワークにあるとちょっとした変化がすごい影響を与えるのではないかということ。
 例えば、汎用AIのニューラルネットワークが新たな学習をすることで"車が来て危ない"と思わなくなることが多々起きないのかなということ。

まぁ、素人考えなので研究者の方は対策も考えているかもしれないですね。
書いていて思ったのが汎用AIのほうが、いろいろなものから刺激を受けて発展しそうな気もするので、汎用AIのほうがロマンがあるなぁって感じですね。

2017年6月27日火曜日

Adsenseの審査が通った

Adsenseの審査が通りました!
良かったです。

広告で少しでも収入があるとなるとブログを書く励みになるし。
といっても全然アクセスありませんが。

とりあえず、このブログダイエットブログには広告を張ってみました。
48時間は表示されないらしいのでとりあえず現在は待ちの状態です。

あとはWordPressで作成しているサイトにも追加しなくては!

これからも頑張って記事を書いていきます。

2017年6月26日月曜日

NHKが2017/06/25にやってたAIの番組が面白かった

見てて思ったのは、AIを人々が受け入れ始めてるような感じをした。

囲碁や将棋で明らかに人より上の結果を出してきてる。
そして企業もAIの利用を始め、かつ結果を出しつつある状況が分かった。

企業の例では下記のことがあった。

  • タクシー AIがお客様の場所を予測する
  • 金融業 AIが株の運用をする
  • 政治 AIが政策提言をする


正直、自分は見てて凄いなと思いつつ、焦りを感じた。

  • 自分の企画のアイデアは、時代に追い付いていない。
  • そして、システム開発などの仕事はいつまでつづけられるのか?
アイデアの出し方もAIでやれば追い付けるのかな?と考えた。

2017年6月25日日曜日

とあるオリエンテーションに参加してきました。

とある起業に関するオリエンテーションに参加しました。

このオリエンテーションは、一年かけて行うセミナーの内容を説明するものでした。

それにしても講師の方の話が良かった。
内容は、起業するキッカケ〜現在に至るまでの話をして頂いた。

講師の方は、事業としては自分たちが面白いと思った事をやっただけなんだけど、今まで誰もやった事が無い事だった。
そして起業したての頃はお金が無いので投資したのは自分の時間。
だけど面白いから続けていけたみたい。
いわゆる利己的な行動だったんだけど、結果的には社会に貢献するような利他的な事が発生していたという。

なんか理想的な感じがして羨ましいと思った。
そして自分達もそうなりたいと思ったけど、利益も大いに欲しいと思って自分の心が汚れてるなぁと改めて思った。

2017年6月24日土曜日

iPad ProのApple Pencilの充電残量を確認する方法

iPad Proを持っているのですが、たまにKindleアプリで本を読んだり絵を描いたりしてます。
絵を書くときにいつも気になるのがApple Pencilの充電残量。

見方がわからなかったので調べた結果を下記に書いてみました。

iOSのバージョンは10.3.2です。

①ウィジット画面?に移動します。
②"編集"をタップします。

③分かりづらいけど"バッテリー"を選択します。

④画面の一番上まで戻って"完了"をタップします。

⑤ウィジット画面?に戻ったらバッテリーが表示されてます。
その中にApple Pencilのバッテリーも表示されてます。

以上です。
とりあえず迷ったのでブログにしてみました。

皆さんもやってみてください。


引き続き、文章力を上げる方法を模索中。

読んだのがこれ。

 プロブロガーのヨスさんという方のインタビューが載っていました。

なんでもブログの収益だけで食っていけているらしい。

すごい!
 いまだにこのブログはほとんどアクセスが無いに等しいのに。。。
(アメリカからたまにアクセスあるけどそれはボットなのかな?)

 最後にブログで成功するための9の鉄則を読んで励まされました! とにかく毎日書き続けて、9の鉄則を守れるようになりたい。

2017年6月23日金曜日

文章力を上げたい

ブログを書いている目的の中に”文章力を上げたい”ということがあります。
そんなわけで、今読んでいる本がこれです。



ここで最初に出てくるのが、
”うまい文章=目的を達成できる文書”
これが響いた。

確かに自分が書く文章は、ブログのほかに設計書も書かないといけない。
ブログの文章を設計書と同じ感じで書いたらおかしいし、普通に考えて読みたくない。
とりあえず急いで読んで実践してみる。

2017年6月22日木曜日

書きかけの企画書を公開してみる。

とりあえず作成中の企画書だけど公開してみる。 正直、公開していくスタイルを確立するのに模索中。 全面書き直しになることもあると思うけど、今思い浮かんでいるものを一度は吐き出してみる。

2017年6月21日水曜日

企画の発想法を書き溜めた

企画書(提案書って書いたけど)を書いたはいいけど、内容がありふれたもので困った。
そんなわけで、自分が買った本から発想法を下記にまとめてみた


  • ブレインストーミング
  • KJ法
  • マンダラート法
  • ロジカルツリー
  • オズボーンのチェックリスト

その中で面白かったのがオズボーンのチェックリスト。
本ではそれもまとめられていたので一部を引用してみる。
  1. 転用
  2. 応用
  3. 編九尾
  4. 拡大
  5. 縮小
  6. 代用
  7. 置換
  8. 逆転
  9. 結合
AIとか新しい技術が出てきているけど何に生かしたらいいか浮かばないので、このチェックリストを使って企画書に書くネタをためていきたい。

2017年6月20日火曜日

初めて作った提案書を公開

樂実舎でも公開したけどここでも、 作成して提案書を公開しました。 ネタ的にはすでにあるし、大したことないけどとりあえず経験として 下手な内容でも公開することにしました。

Google AdSenceから連絡が来ない。。。

Google AdSenceに登録して連絡待ちだけど、3日以上たっても連絡が来ない。

ほかのサイトを見たら2週間たってから連絡したとかいろいろあるみたいだけど、どうしようかな。

今のところ、連絡して審査に落ちるのもめんどくさいしなぁ。
どうしようか考えもの。
ほかの人がどうしているか確認してから行動してみる。

2017年6月19日月曜日

ダイエットしなければ

この間、やった健康診断の結果が返ってきた!

結果は、脂肪肝!
それ以外は胃がんや大腸がん、前立せんがんを調べたが問題なく良好だった。

まぁ、やらなくても何となく分かっていたけどちゃんとした結果が出たので
ちゃんと対処しないといけないなぁ。

健診結果の総合コメントでは、来年また検査してくださいとの記載なのですぐに病院に行く必要はないけど、来年の健康診断ではいい結果を出したいと思う。

ダイエットブログを立ち上げて記録してダイエットしてみます。

2017年6月18日日曜日

プリンタもいろいろあった

今日は妻の買い物に付き合ったところ初めて見たプリンターを見た。

ブラザーのスキャンカットという布などをPCで設定した切り方で切ってくれるプリンターだ。
正直、ブラザーはプリンターでキャノンで負けていると思っていたので大丈夫かと思っていたが、今は紙以外への道を進んでいたりチャレンジしていると思って面白かった。

ホームページを見たらガーメントプリンターというTシャツに直接印刷できるプリンターもあって買おうか迷って価格を見たら衝撃価格!
とてもじゃないけど事業としてTシャツを何枚も売るならできるけど趣味でやる範囲だと無理だった。

樂実舎も沖縄の国際通りにあったTシャツ屋の影響を受けてオリジナルTシャツを作って売る予定だが、何枚売れるかわからないから今のところは買わない。
大量に売れるようになったら購入してみようかと思い、Google Keepにメモを残しておいた。

2017年6月17日土曜日

ビジネスモデルを書くのは難しい

今日はセミナーの2回目でビジネスプランを学んだ。

ビジネスプランの本を読んだことがあったので知識としてはあったけど実際に書いてみると書けないorz

そもそも最初に考える必要があるミッションがあやふやなので、
その先に進めない感じ。。。

色々知ってると被ってるとか自分で出来るのかなとか色々浮かんで書けなくなる。

もう気楽に考えて今出来なくても後々出来るようになると考えてミッションを決めてみる!

2017年6月16日金曜日

Google Search Consoleからメールが来たので見てみたら

Google Search Consoleから突然メールが来た。
Google が 6 09, 2017に Search Console でお客様のウェブサイトの Google 検索でのインプレッション数の収集を開始したことを Google のシステムが確認しました。
と書かれているんだけど、要はユーザーがGoogleで検索したら自社のページがヒットしたことを確認したといっているように見える。

ということなのでGoogle Search Consoleで検索結果みたら
クリック数=0
順位=230位ぐらい

orz

まぁ、そりゃそうだよね。
引っかかった検索ワードもシステム開発に関することじゃないし。

とりあえず、いろいろ書いていけば引っかかりそうなのはわかった。
いろいろ経験してアクセス数を増やすように頑張ってみよう。

2017年6月15日木曜日

企画書を書いたら相手に渡すけど。。。(心配過剰!)

企画書を書いているときにふと脳裏に浮かんだ。
浮かんだ内容はこんな感じ。

企画書を完成!

企業に営業をかける

却下させるorz

提案した企業が企画と同じことを知らない企業と実施する!!

要は企画を盗まれることだが、企画を売るような企画会社はどうやってるのだろう?
と思ってネットで調べてみたら、守秘義務契約を結ぶことらしい。

そうすると飛び込みで企業に営業した場合、企画を盗まれても文句は言えない。
飛び込みするとなるとサービスという形でやっていないといけないなぁ。

2017年6月14日水曜日

企画書を書いてみた(作成途中だけど)

企画書を書いてみたが。。。
何だろう。
根拠が足りない。
自分やシステム開発を専門としているが、要件または基本設計以降しかやったことがない。
要件よりも上の企画を書くのはいいけど、自分が作りたいシステムになっている。
本来ならお客様が求めているものを書くべきだが、そもそもお客様の業務でどこが問題かわかっていないので書いても空を切る感じがしてならない。

とりあえず数をこなして企画書を作成するレベルを上げたい。

2017年6月13日火曜日

Bing Web マスターツールって何ぞや

google Adsenseを使うためにいろいろ検索した結果、Google Search Consoleっていうやつに行きつき登録したのだが、そのほかにもMicrosoftが作成したBingにも同じようなものがあるらしいのです。

それがBing Web マスターツールでした。

とりあえず先駆者の方がいるのでその方のブログを参考にして登録したところ。。。
検索してみた結果、トップに表示されてました!
まぁ、別に商品名ではないのでどうでもいいといえばいいだけど、トップに来るのはうれしいですね!

2017年6月12日月曜日

いままでの仕事を振り返った

下請けのサラリーマンとしてシステム開発を10年以上やってきたが、いままでお客様(ベンダー)が行ってきた作業をやってきただけに過ぎないと考えるようになった。

フリーランスになって仕事は一応もらえてはいるが、それは結局サラリーマンと変わらず雇用が不安定になった代わりに少しばかりの給与が増えただけだった。

私のイメージとしては独立したらいろいろな企業を回ってシステム開発・運用するという感じだったのだが結果は変わらなかった。

そこでいろいろ考えた結果、下記の能力を伸ばすようにしようと考えた。

  1. 企画力
  2. マーケティング(無料のRESASからやってみる)
  3. 開発力-AI,クラウド,WEB開発
企画は、いままでいた下請けだとほぼ関わることがないもの。それをマスターして今まで知らなかった企業に営業して提案してみたい。
マーケティングは、企画をするためのキッカケまたは根拠としてマスターしたい。
それにより新たな発想が生まれるかもしれない。
開発力は、仮にシステムを納入することになったら企業に常駐するのではなく、WEBから監視できるようにしたいと思いから。イメージは「納品をなくせばうまくいく」の本のようにしたい。

これから少しづつ頑張っていきたい。
頑張った結果はブログに残そうかと思います。

2017年6月11日日曜日

google adsenseに合格できない❓

自社のホームページがでもブログをやっており少しでも収益が欲しいのでgoogle adsenseに申請した。
独自ドメインのおかげなのかgoogle adsenseの一次審査は通っている。
だが、その後の2次審査が通らない。
色々なサイトを確認したところgoogle search consoleに登録する必要があるらしく登録した。
登録したのはいいがgoogle search console内のFetch as Googleで自社のホームページをレンタリングしようとしてもエラーになる。
何でもWordPressが自動で出力するrobots.txtの内容がいけないらしい。
robots.txtの修正などをするのはSEOの領域に入ってくるらしい。
取り敢えずWordPressのAll in One SEOと言うアドインをrobots.txtを修正した。
google search cosoleからエラーは無くなったので再度google adsenseに申請。
これで申請が通ればいいけどなぁ。
取り敢えず待ちの状態。

2017年6月10日土曜日

iPad Proはいい❗️

このブログもiPad Proで書いているけどなかなかいい❗️

理由は

  1. 画面が大きい❗️
  2. 処理が速くてもたつかない
特に画面が大きいことで良かったのは前に何を書いたかわかること。
ブログを書き始めてなかなか慣れないせいかすぐに前に何を書いたか確認してしまう。
慣れればそんな事は要らないんだろうけど。

処理が速いは何をするにも待ちがない。
いま遅いものと言えばネットワークぐらいだろうか。
通信が5Gになったらそんなこともなくなるのかな。

2017年6月9日金曜日

google apps scriptを調べてみた。

google cloud platform は使った分お金がかかるのでgoogle apps scriptで代替え出来ないか調べた。
色々、調べたがwebアプリケーションは作れるけど大変そうだった。
もうちょと調べてみないと何とも言えないかな。

ただ、上手くいけばGCPより安くいくかも⁉️

2017年6月8日木曜日

フリーランスになってみたものの

何をしていいかがわからないのが困ったものです。
今は、基本的にIT土方として活動しているのでその延長なんだけどゆくゆくはなんか製品を作りたい。
ITなので在庫管理費はかからないし。

起業して分かったのは自分の企画力?やマネジメント?の無さだ。
いろいろ作ってみようかなと思うんだけど何から手を付けていいのかがわからない。
売れるかもわからないからやってみること自体が無駄だと思って堂々巡りになる。

IT土方に慣れたせいか何を作りたいかはお客様が決めてくる。
そうすると初めから枠が設定されてその中でシステムをどう動くか説明して、あとは作るだけだった。

将来的にはWebサービスを作りたいなぁ。うまくいけばずっと儲かりそうだから。
ただ、Webサービスを作ってずっと赤字だったなら泣ける。
WebサービスにしてもSNS的なものにするとユーザーの書き込みを監視しないと文句が出てくる。
昔のGreeやモバゲーも沖縄に監視センターみたいのを作ってSNSの監視をしていたみたいだし。
そうしないと、変な大人が子供をだましていろいろやってくるみたい。
そうなるとBtoBが安全なのかなと思ってしまう。

2017年6月7日水曜日

ボットアプリを作ってみたくて

最近、AI関連で出てくる内容として画像判定等あるけど
その中でボットというのもある。

ネットでどうやったら実現するか調べたらその中で、
リクルートテクノロジーズのA3RTのTalk APIを発見した。

Talk APIの説明を見ていくと気になったのが、
『他人の名称・メールアドレス・住所・電話番号など個人を特定しうる情報はアップロードしないでください。』
という文が出てくる。

個人的には下記のことが浮かんだ。
  1. アップロードしたデータがたぶん再利用されているんだろうなという憶測
  2. 個人情報と絡めないボットは検索と何が違うんだろうということ
1.に関しては、まぁほかの人がTalk APIを使って突然、個人情報が出てきたら困るのでやめてほしいということはわかる。

自分が致命的だなと感じたのは2.の部分である。
個人情報を絡めないなら検索で十分じゃない?
私のイメージは、ボットアプリについて今はテキストでのやり取りだけど、
将来的には執事のようなものになると考えている。
そうなると、個人情報を使うのが必然となる。
何かボットアプリに話しかけると質問者の状況を考慮して回答しないと
役に立たないと使う人が判定してしまう。

これからAIを作るときには、個人情報を保護しながら汎用的な動作をする仕組みが必要だと感じた。
まぁ、感じただけでどうやればいいかわからないけど。


2017年6月6日火曜日

AIについて考えた

今日は、AIについて考えた。
AIが発展した経済は供給能力が過剰で需要はどうなるだろう?
もしかしたら国民全員が働かなくてもいいかも。
そして発展途上国が消えてなくなるのかな?
でもAIはあくまでソフトウェアであってハードウェアは地道に作る必要があるから発展途上国が消えてなくなるのは100年200年かかるのかな。


上記の本でディープラーニング勉強したけど何に使っていいのかわからない。。。
ほかにもいろいろ考えをまとめる必要があるみたいだ。

2017年6月5日月曜日

WordPressに載せる写真を撮りに行った

WordPressのテーマ:Twenty Seventeenには、
大きな写真が載っているが自分がつける写真はなかった。
そのため、今やっている『あじさい祭り』と竹島水族館に行ってきた。

とりあえずいろいろ取れてけど、疲れたので明日更新する予定。

あじさい祭りはまた3分咲きだったので、
暇なら時間を置いてもう一度行くかも。

2017年6月4日日曜日

WordPressが直った

WordPressが変な動作をしていたのだが、
WordPressアドレスとサイトアドレスを下記のように設定していた。

WordPressアドレス:http://35.185.175.4/
サイトアドレス:http://www.konomisya.com/



ネットで検索するとWordPressアドレスは直してはいけないと書かれているが、
そんなことはないことが分かった。

2017年6月3日土曜日

セミナーに参加しました。

今日は『やりたいことを仕事にする。』というセミナーに参加しました。
全2回の1回目なので起業の仕方とミッションについて話を聞いた。
改めて自分のミッションは何なのかと考えたら特にない!
あえて言うなら自分が企画したシステムをリリースしたいってことでしょうか。
それを認識できてよかったです。

2017年6月2日金曜日

WORDPRESSで何作るかわからん

とりあえずフリーランスになっていろいろやってみようと思って
WORDPRESSでホームページ作ってみたけど、何書こう?

お問い合わせは必要だけど、
ブログはここでやってるし、
作ったプログラムを紹介するぐらいかな?

とりあえずホームページはさらっと作って、
ほかに作ったプログラムなどを早く作ろう!

2017年6月1日木曜日

名古屋商工会議所IoTセミナーに行ってきた

ミラサポのメールマガジンで受け取った内容で「プラスITセミナー」で無料セミナーが今日あったので行ってきた。

プラスITセミナー:http://mail2.mirasapo.jp/c/acsyadn5cI42tRbE
名古屋商工会議所:http://www.nagoya-cci.or.jp/

しかし、時間に遅れていったため内容はあまり聞けなかった。
出展ブースにあった各社の内容もいろいろあって良かった。

気になるキーワードがあったので記載しておく。
  • Nefry
  • IFTTT
セミナー講師が言っていたのは人材が重要とのこと。
お決まりの言葉で聞き飽きた感もあった。