今回のページの範囲は、177ページから189ページです。
流れとしては、
- コンテナ クラスタを作成
- Dockerfileを取得
- Dockerイメージの作成(フロントエンド部分)
です。
今回は少ないです。
理由は3.Dockerイメージの作成がなかなか終わらない!
かれこれ10分以上待っていますが、まだ終わりません。
そんなわけで、待っている間にこのブログを作成しておこかなと思いました。
余談:いままで『プログラマのためのGoogle Cloud Platform入門』の第2章と第3章やってきましたが、GCPを使っているのでお金がかかります。
実際に行ったのは、
- 本に書かれたコマンドを実施
- サンプルアプリケーションを2,3回実行
- 設定したVMやCloud SQL等を3日ほど放置
うーん。高いのか安いのかわからない。
かかっているもの順に並べると
- Cloud SQL
- Compute Engine
- 消費税
- Cloud SQL Storage PD SSD in Japan
- Compute Engine Storage PD Capacity in Japan
ってな感じ。
3番目に消費税って。。。
税金って怖い!
0 件のコメント:
コメントを投稿