フリーランスになってから日々あったことを記載していきます。

2017年7月23日日曜日

プログラマのためのGoogle Cloud Platform入門をやってみた12

今回は『プログラマのためのGoogle Cloud Platform入門』の「第5章 機械学習を用いたGAEアプリケーション」の3回目です。



今回は、Google App Engine入門ということで座学的な内容を書いていきたいと思います。

クラウドでよく言われるIaaS、PaaS、SaaSの三層の分け方でGoogle App EngineはPaaSに該当します。

過去にGCEでやってきたWebサーバーやロードバランサの設定をすべてやってくれています。

またGAEでやっていたコンテナ環境のようにオートスケールを自動でやってくれています。

GAEのサービス種類
の2つあります。

ただ、フレキシブル環境は英語なので何となくでしかわからないですね。







上のYouTubeを見れば何となくわかると思います。

といいつつ自分も何となくしかわかっていません。

最後に挙げているYouTubeだけ見てもいいと思います。

注意事項として、GAE内で永続データは保存することは難しいそうです。

永続データを保存するために、Cloud DtastoreやCloud Storageにデータを保存するようです。

0 件のコメント:

コメントを投稿